検体管理・自動化

研究用検体の一元管理を支援します!~検体管理システム SampleConductor~ 運用例

検体管理システム SampleConductor Pro

特徴・機能 運用例 画面イメージ 関連
製品
注文
案内
運用例

二次元バーコード付チューブを用いた運用 データコレクターによる一括処理
カスタムレポートの作成(オプション) ワークリストを用いた運用

二次元バーコード付チューブを用いた運用
イメージ
二次元バーコード付チューブ
(様々な種類があります)
→ イメージ
二次元バーコードスキャナーを用いて
スキャン実行
↓
イメージ
ラック内位置情報とバーコード情報を
取得しデータ化
→ イメージ
サンプルの収納・取出や
自動リアレイ(並べ替え)処理
メリット:
  • 大量にサンプルを扱う際のサンプル位置情報の自動取得に最適
  • スキャンすることで簡単にチューブのリアレイ(並べ替え)や整理(デフラグ)が可能に
  • 分注処理やDNA抽出などの自動処理との連携が容易

データコレクターによる一括処理
イメージ
データコレクターでサンプルのバーコード読み取り
(読み取った複数データを本体内に蓄積できます)
→ イメージ
パソコンにデータを転送
↓
データをもとにサンプル情報を自動で一括更新 イメージ
メリット:
  • データコレクター内にデータ蓄積が可能なため、培養室やCPC内での運用が容易
  • PCを必要とせず、定型処理を簡便かつスピーディに行えます

カスタムレポートの作成(オプション)
イメージ

これまで手書きやExcelなどで処理していたレポート

→ イメージ
SampleConductorに記録したデータや操作履歴をもとに
レポートを作成します
↓
印刷まで自動で行なうことができるようになります。
レポート出力イメージ
メリット:
  • サンプルの残数管理や、GLP管理上のレポート出力に対応します
  • 既存のレポートのレイアウトに合わせ、ソフト内管理項目であれば柔軟に作成対応します

ワークリストを用いた運用例
イメージ

ひとまとまりの取出や収納作業を
ワークリストという形で
登録できます。

→
イメージ ワークリストはラック内位置を図示した指示書として
印刷できるので、実際の位置と見比べながら
作業を行なうことができます。
↓
作業完了後は、印刷した指示書にあるバーコードを読み込むだけで
データを更新できます。
イメージ
メリット:
  • ラック内位置を確認しながら作業ができるので、取り違いのリスクを軽減できます
  • 大量にサンプルを扱う際のデータ更新作業時間を減らすことができます