アプリケーションノート自動ライブセルイメージングシステム
Curiosis社Celloger Mini Plus
ライブセルイメージングシステム
96および384ウェルプレートで作成した
スフェロイドの効果的なイメージング
ワケンビーテック株式会社
Curiosis社Celloger Mini Plusは、CO₂インキュベーター内に設置し、庫内環境を乱すことなく、培養細胞やスフェロイドなどをタイムラプス撮影できる小型のライブセルイメージングシステムです。Celloger Mini Plusは、培養容器(ステージ)ではなく、カメラ(レンズ)が設定した各ポジションに移動して撮影できるため、浮遊細胞、胚、スフェロイド、オルガノイドなど、振動で位置がずれてしまうようなサンプルの撮影にも適しています。更に、ディッシュやフラスコ以外に、96ウェルプレートや384ウェルプレートなどであっても、複数のポジションの画像を簡便な設定で撮影することができます。
本アプリケーションノートでは、96ウェルおよび384ウェルプレートの全ウェルで作成したスフェロイドについて、Celloger Mini Plusを使用し、効果的にイメージングを行うことができた事例をご紹介します。
Celloger Mini Plus
本アプリケーションノートの作成に当たり、東京女子医科大学医学部生化学講座 田中正太郎様に多大なるご協力およびデータ掲載のご承諾をいただきましたことをここに深く御礼申し上げます。
(1)スフェロイド作成に用いた細胞株および培地
1)細胞株:HEK293T
2)培 地:D-MEM(Low Glucose) with L-Glutamine and Phenol Red(富士フィルム和光純薬株式会社),10%FCS
(2)スフェロイド作成に用いた培養プレート
1)PrimeSurface 96Uプレート(住友ベークライト株式会社 #631-21031)
2)PrimeSurface 96Uプレート(住友ベークライト株式会社 #624-01441)
※いずれも低吸着加工が施されており、浮遊させた細胞を添加するだけでスフェロイドが自然に形成される
(3)使用したCO₂インキュベーターおよびイメージング装置
1)CO₂インキュベーター:Forma™ Direct Heat CO₂Incubator(Thermo Fisher Scientific社 #310)
2)イメージング装置 :Celloger Mini Plus(Curiosis社 #CRCLG-MPBG10)
1)HEK293T細胞を9cmディッシュで培養する
2)トリプトシンで剥離し、PBSに浮遊させる
3)細胞数の計測
4)200細胞/100µLとなるよう培地に浮遊させる
5)マルチウェルプレートに各ウェル100µLずつ分注する
6)37℃インキュベーターで1日培養
7)(必要に応じて)薬剤を添加、さらに1日培養
8)Celloger Mini Plus(対物10倍)で観測・撮影(撮影ポジション設定方法)
A1ウェルでxyz座標を調節(z座標はスフェロイドの輪郭が最も明瞭になる高さとした)
全てのウェルにコピー&ペースト(全ウェルで「ウェル内のxyz座標」が同一になるよう設定)
「明視野のみ」、「オートフォーカスOFF」の設定で撮影
96および384ウェルプレートの全ウェルにおいて、効果的なスフェロイドを撮影することができた。
1回の撮影は、96ウェルプレートでは11分、384ウェルでは40分で終了した。
スフェロイドが視野外にずれていくときは、ズレを加味したxyzを再登録し、新たに撮影した。複数の撮影結果のうち適正に撮影できたものを採用した。
各ウェルで撮影された画像、および自動生成されたプレート全体のタイリング画像により、各ウェルのスフェロイドについて、条件による状態の違いなどを観察することができた。
(1)プレート全体のタイリング画像
(1)A1ウェルの撮影画像
(1)プレート全体のタイリング画像
(1)A1ウェルの撮影画像
【お客様のコメント(Celloger Mini Plusについて)】