アプリケーションノート
Smart Notes
クリーンルームへの適合が認められたCO₂インキュベーターのデザインとは何か?
また、なぜ細胞治療や遺伝子治療プロセスにおいて重要なのか?
クリーンルーム適合CO2インキュベーターは、ISO14644-1[1]に準拠した、グレードAの空気清浄度を満たすことが試験を受け、証明されているものです。これらの試験は、ISO14644-14に従い、独立した専門の第三者機関によって行われます。
クリーンルーム内の粒子は、ISO1644-14や、米国薬局方[2]、欧州薬局方[3]、日本薬局方[4]などの基準に従い厳格にモニターされています。クリーンルーム内の粒子の大半はそこで働くスタッフに由来するものですが、およそ15%が装置に由来しています[5]。
2008年から2012年の間の米国食品医薬局(FDA)による滅菌注射剤のリコールのうち22%が粒子によるものでした[6]。また、2009年から2019年の間のリコールにおいて、粒子が原因となったものは全体の2番目の多さでした[7]。このように、細胞医薬品など生物由来医薬品を製造する企業にとって、粒子は大きな懸念材料となっています。
なお、これには無菌保証リコールの主要な原因である微生物のコンタミネーションは含まれていません。
滅菌注射剤への粒子の混入は、それを患者に投与することによって、予期せぬ免疫反応を惹起したり、肺塞栓症を引き起こす可能性など、様々な危険性を孕んでいます。
装置から発せられる粒子の原因として、塗装面、プラスチック、絶縁物質、包材、ガラス、鋭利な金属パーツ、溝部(微生物の増殖する可能性がある)などの装置の構成物があります。装置から発せられる粒子の数を推定することは難しく、実際の数を確認するには試験をするしか方法はありません。また、偏りのないデータを得るためには、メーカーではない第三者機関によって行われるべきです。
クリーンルーム適合インキュベーターの設計試験と認証方法
CO2インキュベーターの試験は、ISOクラス4の基準を満たすことがバリデートされ、保証されているクリーンルームで行われます。
試験に使用するパーティクルモニターも同様にバリデートされ、精度が保証されているものを使用する必要があります。
粒子の放出に関して、装置上またはその周囲の少なくとも7点、排気部やドアの部分では特に注意を払って測定を行います。37℃で装置を稼働させ、各ポイントで20分間測定します。測定後、粒子数が最も多く見られたポイントでさらに100分間測定を行います。高温になるほど粒子放出量が増加するため、高温滅菌サイクル実行中の粒子モニターも同様の方法で行います[8]。図1はクリーンルーム適合CO2インキュベーターにおいて得られた結果です。
1 | ガラス |
2 | 薬剤有効成分 |
3 | ステンレス |
4 | 毛髪 |
5 | シリコン、プラスチック |
6 | 繊維 |
7 | ゴム |
なぜクリーンルームの粒子が懸念されるのか?
注射剤への粒子の混入は、患者に対するリスクがあります。微生物が含まれていた場合は疾患や炎症性免疫反応、組織障害などを引き起こします[7]。非生物性の粒子であっても、そのサイズや成分により、血管障害や血栓、肺塞栓、肺や肝臓の組織障害を引き起こす可能性があり[5]、危険なことに変わりはありません。
クリーンルームにおける機器由来の粒子の種類は何か?
外来粒子とは、薬剤や、薬剤処理に由来しない、外因性の粒子のことを指します[5]。表1は、クリーンルームで見られる外来粒子の種類およびその相対頻度の一覧です。HEPAフィルターにより粒子が捕捉され、クリーンルームの清浄度は規定のISOクラスに保たれます。
細胞治療や細胞遺伝工学プロセスにおける主要な装置として、クリーンルーム適合CO2インキュベーターはコンタミネーションおよび粒子のコントロールにおいて大きなメリットをもたらします。搭載したHEPAフィルターにより、排出される微粒子を捕捉することで、このメリットが得られます。また、クリーンルーム適合CO2インキュベーターのその他の特長として、操作・制御・清掃が簡単であるほか、電磁研磨ステンレスチャンバーや棚、細胞を保護するための内蔵HEPAフィルターシステム、乾燥・不凝式STERIS VHP™処理対応、また、保護等級IP54準拠などの特長があります。
まとめ
クリーンルーム適合CO2インキュベーターは、粒子放出をコントロールすることにより、規制遵守をサポートします。また最終的には、クリーンルームの室内環境を維持することにより、最終製品の安全性や純度、品質へのリスクを軽減することができます。